忍者ブログ

三井ホームでつくるマイホーム

三井ホームのMYREVE(マイレーヴ)でマイホームを建てることになりました。 これまでのゴタゴタを含め、Upしていきますね。

   2025

0710
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   2007

0119
着工から96日目 

昨夜、現場監督さんからメールがありました。

モルタル工事後の養生期間は14日(冬場)でした。
(すでに知っていましたが。。。)
つまり外壁吹き付けができるのは2月の第2週以降。
その後に雨樋設置工事があって、足場解体。それからポーチ周りのタイル工事等になります。
もちろん、当初の引渡し予定日には間に合いません。

ってことで、2週間ほど時間くださいっていう内容のメールです。
しかし、すでに引越し業者も手配済みですし、簡単にOKはできません。
相談させてくださいって返信し、営業のbearさんにもメールしました。
でも、今日三井ホームから何のリアクションもありませんでした。
一体なんなんでしょ?
PR

   2007

0118
着工から95日目 ときどき一時

昨日、モルタルが持ち込まれ、今日からモルタル塗りが始まりました。
着工時の予定では、ラス・モルタル工事は年末に施工されるはずでしたので、外壁についてはちょうど3週間遅れということになります。
先週ラス(金網)工事が終わり、まだかまだかと思っていたんですよねぇ。
随分遅れたけど、吹き付けまでに十分な養生期間が取れるんでしょうか?
非常に心配です。

(つづきです。。。)
あとで現場監督から自宅に電話がありました。
「養生期間は1週間です。うちは軽量モルタルを使用しているので、1週間あれば十分乾きます。問題ありませ~ん。」

最近、色々と不安になっていたのでインターネットでモルタルの養生期間について調べてみました。
10日と書いてあるところもあれば、2,3週間と書いてあるところもありますが、1週間とはどこにも書いてありません
不安が増してきたので、あるところから三井ホーム内部の工事規定について確認。
養生期間は「夏場:10日、冬場:2週間」でした。
どうなってるんだ~~~

このところ現場に対する不安が募って、クレームの嵐でした。でもこれ以上、現場監督との間に溝が深まるのも困ります。
「すみませ~ん。三井さんの場合、養生期間が1週間とのことですが、そこをなんとか2週間確保していただけないでしょうかぁ~。」
心とは裏腹に、丁重にお願いしたところ、
「先ほど1週間とお答えしましたが、工事の規定がありますので、事務所に戻って確認してみます。奥様には確認もせずに1週間とお答えし、申し訳ありませんでした。ま、2週間の養生期間があれば十分だと思います。では、2週間の養生期間をもって吹き付け作業に入ることにします」

ふぅ~、とりあえずは2週間の養生期間を確保できました。
疲れます。

   2007

0114
着工時の計画では、引渡しまで残すところ1ヶ月となりました。

ってことで引越し業者の見積もりを取りました。
見積もりを取ったのはアーク引越しセンター、引越しのサカイ、アリさんマークの引越し社の3社です。この3社は友達の評判などを聞いて決めました。

まず最初に来たのがアーク引越しセンターです。
ここの会社は、あまり引越し作業の説明がなく、荷物の量を一通り確認し、見積り額を出して帰っていきました。
「私の会社で契約してください」っていうアピールがないんですが、やる気があるんでしょうか?

次は引越しのサカイです。
とても丁寧に作業内容を説明してもらいました。サカイ独自のサービスなどを強くアピールされました。
知人の評判も良く、なかなかいいな~と気持ちが傾きましたが、残念ながら希望日がすでに予約で一杯でした。
そこで他の日を提案されたんですが、こちらが返事を渋っていると、約15万円程だった見積もり額がみるみる下がっていきました。
そして最後には「7万円だったら今、契約してもらえますか?」と。さらには上司に電話した後に「丁度、ご希望日の午後にキャンセルが入りました。ラッキーですね!」
どこまでが本当なんでしょうか?とても疑問。
まだ見積もりを取り始めたところで、何もわかりません。今契約するわけにもいかないので帰ってもらいました。
見積もりを行ったため、お米1kgがもらえました。

最後にアリさんマークの引越し社です。
こちらの会社もサカイと同じく作業の説明は丁寧でした。営業マンの話し方や対応にも好感が持てました。
希望の日を伝えるとナント!大丈夫との返事です。ですが、問題は金額です。最初の提示額が約13万円。そこから
・HMの紹介扱いで10%引き
・知人の紹介で20%引き
・他社との競合で10%引き
とこちらも、どんどん値段が下がっていきました。けど、今日は返事が出来ないと言って帰ってもらいました。
すると夜に電話があり、「明日の午前中までに返事がもらえるなら更に1万円引きします!」とのこと。ホントになんなんでしょう。。。引越し業界の値段は良く分かりません。

で、検討の結果「アリさん」に決めました。
最終的に金額が安かったことと希望日に引越し作業が出来ること。あと作業人数が4人で他の会社よりも多かったことが決め手になりました。

   2007

0112
ドアホンを購入しました。

三井ホームの標準は、アイホンのカラーテレビドアホンCD-22です。
同等のドアホンであれば、近くの量販店で安く手に入るので、施主支給・三井取り付けにしました。

そこで、当初はアイホンのROCOを購入する予定だったんです。でもROCOは使えないことが分かりました。
施主支給が可能なドアホンは電源直結式でないといけないのですが、ROCOはコンセントで電源に接続するものだったのです。
他のドアホンを探し、いろいろ調べました。そのうちに録画機能付がある方が便利だなぁと思うようになり、更にワイヤレスの子機があるともっと便利だなって。2階にいる時に来客があった場合、急いで階段を下りなくてもいいですから。

結局、去年の秋に発売されたPanasonicのドアホンを購入。値段を下げるどころか高機能でお高いものになってしまいました(^^ゞ

   2007

0111
着工から88日目 

先日、2階に上がる梯子がなくなってしまいました。
で、内部造作の様子が見えないなぁって思っていたら、今日階段がつきました。
ってことで、今日から安心して2階に上がれるようになりました。
なんか嬉しいです。
stair.JPG






カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[04/29 まど]
[04/29 でんでん]
[02/23 まど]
[02/22 ぺいりょう]
[02/22 びーちゃん]
最新記事
(12/23)
(05/24)
(02/20)
(05/26)
(05/12)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
まるまど
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア

引越会社選びは慎重に・・・

2月~4月は引っ越しシーズンです。

新たに高校への入学や大学への進学、就職して配属が決まって、引っ越しするなど 新天地で新たな年をスタートさせる方も多いのではないでしょうか?

大事な転機だからこそ、引っ越し業者引っ越し屋は 慎重に選びたいですよね。

引っ越し会社にも様々な種類のものがあり、 得意とする分野で引っ越し料金引っ越し相場がかなり異なることもあります。

格安引っ越し激安引っ越しに特化している引っ越し社単身引っ越し引っ越し単身パックを得意とする 引っ越しセンター、海外に引っ越しされる方のための 海外引っ越しサービスや 企業を対象とするオフィス引っ越し、少し特殊なところだと 大型で引っ越しの際に扱いが難しいピアノ引っ越しなどもあります。

もちろん距離も関係してきます 引っ越し東京(近距離の引っ越し)、 引っ越し大阪(中距離の引っ越し)、 引っ越し札幌(長距離の引っ越し)などによっても専門がありますので、 東京都引っ越し業者など、その地域に強い業者も探してみましょう。
引っ越し見積もり東京を行なうサイトもあるんですよ。

引っ越し単身など引っ越しする人数や大体の荷物が想定できたら、 次は引っ越し業者を選びます。
今ではインターネットや雑誌などで引っ越しに関する情報も多く手に入ります 引っ越し見積もりサイトや引っ越し業者ランキング、 引っ越し会社に対する引っ越し口コミ なんかもあります。
簡単に決めてしまうのではなく引っ越し比較が重要です!

引っ越し費用とともに引っ越し業者評判 もしっかり調べた上で、 お願いする業者を選択しましょう。

引っ越し格安だけどサービスが伴っていない、 引っ越し安いけど希望通りの時間で行なわれないなど、 トラブルの元になりますから。

引っ越し業者が決まったら、次は荷造りです。
多くの引っ越し専門サイトでは引っ越しする際に必要な引っ越し手順引っ越し手続きをまとめてあります。

チェックをするための引っ越しチェックリストを使って、 一つ一つの項目をモレがないようにしっかりと確認しましょう。

自分の引っ越し準備だけするのではなく、 お世話になっている方への引っ越し案内状引っ越しはがきを出して、伝えなければなりません。 そうしないと、仕事やプライベートでお世話になっている方に失礼をしてしまうかも しれませんよ。

また、移転した先の近所の方に対して、引っ越し挨拶引っ越し挨拶状も 大事です。これから長い間お世話になるかもしれませんから。

引っ越しを決めてから引っ越しするまで、なんでもよいわけではなく、 しっかりとした引っ越しマニュアルがあるんです。

忍者ブログ [PR]

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP